2025 京都の旅 vol.03 西本願寺御影堂

西本願寺御影堂

2025.02.04 9:10


御影堂門を潜り
目隠塀を右手に過ぎ
先に紹介した大銀杏の左に
超巨大な木造建築物が現れる。

国宝・西本願寺御影堂

寛永13年(1636)再建
平成21年(2009)大修復
東西42.1m、南北45.2m、高さ29m

入母屋造の本瓦葺様式
屋根の面積は約4,900平方メートル
11万5,000枚もの瓦が使用されている。

大きさでは明治28年に再建された
東本願寺の御影堂に譲るものの
江戸時代に建造された建築物としては
現存する最大級の規模を誇っている。

西本願寺御影堂

堂内も圧巻である。

外陣部分は462畳もの広さがあり
1200人以上が一度に参拝できるという。

西本願寺

出仏檀形式の須弥壇

中央に親鸞聖人の木像
両脇に本願寺歴代宗主の影像を安置し
両余間には十字名号(帰命尽十方無碍光如来)と
九字名号(南無不可思議光如来)が安置されている。

因みに額にある「見真」とは
親鸞聖人に明治天皇から贈られた
大師号「見真大師」に由来してるそうな。

そして、さらに圧巻だったのは・・・

西本願寺

御影堂南三の間《雪梅竹図》

作者:円山派・吉村孝敬(1769-1836)

西本願寺御影堂

なんとレプリカではなく本物だそうな。

西本願寺

御影堂北三の間《雪松図》

作者:円山派・吉村孝敬(1769-1836)

こんな素晴らしい障壁画が
お賽銭だけで拝観できるという。。。

西本願寺

御影堂内陣余間《蓮池図》

作者:徳力善宗(1549-1637)・善雪(1599-1680)父子

寛永13年(1636)再建当初に描かれた貴重な障壁画だ。

あぁ、京都に住んで毎日参拝したい。。。

PS.

天邪鬼

御影堂の外にこんなカワイイ奴を見つけた。

天邪鬼

天の邪鬼

天邪鬼

4匹の天の邪鬼が
巨大な天水受けを
支えてくれてるのだ。

 

□□□ 東雲乃呟 □□□□□□□

102歳のスプリンター!?