コノ言葉ニ僕シビレマシタ。
「私の唯一の財産はエスプリです。」
タイトルともなったこの台詞は
資生堂名誉会長である福原義春氏が
フランスの人気週刊誌「パリマッチ」
のインタビューにおいて、
「個人財産はどのくらいですか?」
と記者に質問された時に答えた
伝説とも言われる回答デス。
詳しくは、島地勝彦氏著書の
「お洒落極道」P135をご覧下さい。
「エスプリ(esprit)」とは、
日本語でいう「精神」とか「知性」
とかいう意味の上質な仏語なんですが
仮に自分が保有していた金銭的、
物質的な財産が天変地異などにより
失われたとしても、
手に職をつけているのと同様
エスプリが失われることはありません。
生きている限り無形の財産として
自身の心の中、頭の中に
半永久的に存在し続けてくれ、
垢のの他人からでさえ
信用を得ることも夢ではないでしょう。
そんなエスプリという無形の概念を
自分の財産だと回答した福原義春氏、
フランスのエスタブリッシュメントの間で
絶賛されたことは想像に難くありません。
でも、「エスプリ」という単語、
果たして福原義春氏はどこから
選んできたんだろう?と
想像をたくましくするならば、
福原氏は一流経営者でありながらも、
日本でも有数の読書家であり、
自宅には本屋も驚くほど
数多くの書籍が所蔵されてるとか。
島地勝彦氏の表現をお借りするなら、
まさに「汗牛充棟」の様。
また数多くの著書も執筆されてます。
それ故に「エスプリ」という単語を
自然に身につけたのではないかと。
PS.
「私の唯一の財産はエスプリです。」に続いて
「これは、価格換算も、売買もできるものではありません」
という言葉が添えられていたそうデス。
そんなことを妄想しながら、
福原義春氏がお薦めする
以下2冊の本をただ今鋭意読書中。
マッカーサーが探した男
東条英機首相の専属通訳を務めた他
フィリピンを中心とした南方戦局で
暗躍したネゴシエーター浜本正勝を
描いた作品だそうデス。
世界の測量
数々の発見・偉業を残した
ドイツの探検家フンボルトと
数学者ガウスの二人が繰り広げる
冒険小説だそうデス。
そして、オマケとして
島地勝彦氏の「甘い生活」も読んで
エスプリを身に着ける所存デス。
但し、例え努力の末エスプリを
身に着けることが出来たとしても
「大智は愚の如し」が正解かと。
常に謙虚でいなければデス。
で、7月に読了した書の報告が
遅れてましたので今更ながら。
一時間、幸せになりたかったら、
酒を飲みなさい。
三日間、幸せになりたかったら、
結婚しなさい。
八日間、幸せになりたかったら、
豚を殺して食べなさい。
永遠に、幸せになりたかったら、
釣りを覚えなさい。
【 中国古諺 出典不明 】
ふむふむと言いたいとこですが、
どうも魚触るのは苦手なんデス。
食べるのは大好きですが(汗)
人というものは、
何にでも慣れることができ、
慣れさえすれば石をなめても
うまいと感じることができるのである。
開高健
これ正論だと思います。
納豆だってポカリスエットだって
最初は全然寄せ付けませんでしたが、
いつの間にか大好きに(汗)
そんな感じで37年前の1978年に
書かれた小説とは思えないほど
現代的な文章に驚き隠せず。
お陰様でアマゾン川に本当に
行った気分になれました(笑)
そして、もう一冊が、
本能寺の変 431年目の真実
著者:明智憲三郎
愛宕百韻より
時は今 雨が下しる 五月かな
※雨が下しる=天を治める
時は今 雨が下なる 五月かな
※雨が下なる=雨が降る
さて光秀が実際に読んだ句は
どっちなんでしょうね???
明智光秀の末裔でもある
著者・明智憲三郎氏の
光秀は自らの欲に任せて
天下を獲るために
本能寺の変を起こしたのでなく
実は光秀なりの正義があって
起こされた事件である。
との光秀の名誉回復を
求めるような仮説に基づき
様々な資料から複合的に考察され
納得出来る点多々ありました。
但し、後半からはやや考察が
近視眼的で雑になり
希望的観測の域を出ていない感じ。
故に辻褄の合わない点多数あり。
なんかもったいないなと。
あと数年掛かってでも
後半部分の謎解きをもう少し
明確にして欲しいところデス。
但し、織田信長の家臣に
弥助なるアフリカ人がいたなど、
知らなかった事実多数ありで
大変勉強になった次第デス。
PS.
図書館で借りた本ですので、
もちろん書き込みなんてできず。
故にROMEOのリングノートに
気になったところは書き写しデス。