80年目の2・26事件。

226事件 二・二六事件

226事件は日本版レ・ミゼラブルなのか。


さて、本日2月26日は
あの痛ましい226事件から
80年を経過した日であります。

陸軍内の統制派と皇道派の
派閥争いが水面下で激化していた
1936年2月26日未明

記録的な大雪の降る中
「尊皇討奸」を合言葉に
安藤輝三、野中四郎、香田清貞
栗原安秀、中橋基明、村中孝次
磯部浅一らを中心とする
30代前半の若き
陸軍皇道派青年将校19名が
1483名の下士官兵を率い

「君側の奸」とされた
岡田啓介内閣総理大臣ら
当時の政府首脳や要人を殺害し
天皇による直接政治の断行を
目的とした「昭和維新」と称する
クーデターをこの日決行します。

直ちに総理官邸が襲撃されるも
岡田啓介首相は押入れに隠れて
翌日弔問客に紛れて変装した上で
総理官邸から脱出したとのこと。

それもそのはず
当時首相秘書官で
義弟だった松尾伝蔵が
岡田首相と容姿が似ていたことで
身替わりに銃殺されていたのです。

そして、軍部の政治介入を
唯一法的に阻止できる手段として
軍事予算の大幅縮小を図っていた
大蔵大臣・高橋是清も
赤坂の自宅二階で銃殺されます。

さらに事件の数日前に
警視庁からクーデターの情報を
得ていた内大臣・斎藤 実は
警備の強化を促されていたものの

「気にすることはない。
自分は別に殺されたってかまわんよ。
殺されたっていいじゃないか。」

と、結局自宅のベッドの上で
胡坐をかいて銃弾を受けたそう。

最後に陸軍教育総監として
陸軍の統制を締め直すべく
奮闘していた渡辺錠太郎も
急遽ターゲットに加えられ
自宅にて銃殺されています。

因みに渡辺錠太郎は給料の大半を
丸善書店の支払いに充てるほどの
教養人だったそうです。

侍従長であった鈴木貫太郎への
襲撃はコチラで詳しく書いた通りです。

事件を知った昭和天皇は
「最も信頼する老臣を
殺傷することは真綿にて我が首を
絞めるに等しい行為」と激怒
結果、2月28日午前5時8分
天皇の奉勅命令が下達されます。

2月29日午前8時55分
急遽設置された戒厳司令部は
約2万4000人の兵力で反乱軍を
包囲して戦闘態勢をとると同時に

ラジオや飛行機からの
ビラ、アドバルーンなどで
「今からでも遅くないから原隊へ帰れ」
「お前達の父母兄弟は国賊となるので
皆泣いておるぞ」などと
事情の呑み込めていない
下士官らに帰順を呼びかけます。

226事件 二・二六事件

あくまでも今回の行動を
陸軍からの命令だと信じ
自分たちを反乱軍だと
露と思っていなかった下士官らは
直ちに呼び掛けに従います。

クーデターを企てた
皇道派青年将校らは
野中四郎、河野壽大尉が自決
鈴木を襲撃した安藤輝三大尉も
拳銃での自決を試みますが
他のメンバーから止められ
結局青年将校首謀者残り17名全員が
逮捕されたことで
クーデターは未遂に終わります。

そして、安藤輝三、栗原安秀
丹生誠忠、香田清貞、田中勝
中橋基明、丹生誠忠ら15名は
裁判5日後の1936年7月12日午前7時
代々木練兵場(現渋谷税務署)にて
銃殺刑に処せられ

事件には参加しなかったものの
その理論的指導者と目された
北一輝、西田税の二人の裁判の為
磯部浅一、村中孝次の
二人だけは証人として残され

翌年の1937年8月19日
有罪となった北、西田らとともに
磯部浅一、村中孝次も
銃殺刑に処せられます。

そして、1937年9月25日
皇道派の中心人物であった
真崎甚三郎大将に
軍法会議にて無罪が言い渡されと
事件はついに終結することに。

1929年の世界恐慌後
彼ら青年将校たちの
多くの親兄弟が田舎で
極貧生活をおくっており
貧しい人たちを救済するためにも
彼らが決起せざるえなかったという
理由も理解できないわけではなく

また陸軍統制派の
カウンター・クーデター?
だったとも言われるこの事件が
親中派だった皇道派を破滅させ
反中派だった統制派の勢力を
一気に拡大させることになり

太平洋戦争開戦の原因となる
日華事変(日中戦争)の
引き金を引いてしまったことは
もはや誰の目にも明らかであり
時代の徒花とは軽々しく言えない
辛く悲しい事件だったのかなと。

あゝ無情

来年の2月26日までには
さらにこのDVDと著書を読んで
226事件に関しての理解を
深めておきたいと思います。