2025.03.13 Thu
カデシュの戦いで英雄となった
エジプト史上「最も偉大なファラオ」と
称されるラムセス大王ことラムセス2世
そのラムセス2世が生きた
古代エジプトの新王国時代
(紀元前1539年〜1075年)にまつわる
エジプトの至宝約180点の実物が展示された
展覧会《ラムセス・ミュージアム》が開催された。
というわけで、早速お邪魔してきたヨ。
会場は豊洲市場近くのCREVIA BASE Tokyo
のっけからラムセス2世の紹介
テンション上がらないわけがない。
因みにラムセス2世は
紀元前1327年頃に亡くなった
エジプト第18王朝のツタンカーメンの
20数年後に生まれてきた第19王朝のファラオ
第18王朝最後のファラオ
ホルエムヘブの血筋が絶えたため
宰相だったラムセス1世がファラオを継ぎ
第19王朝の幕を切った。
なので、ツタンカーメンと
ホルエムヘブとの血の繋がりもなければ
ラムセス2世との血の繋がりもないようだ。
さ、早速展覧会場内へ入ってみよう。
ラムセス2世の巨像の頭部
こんなでかい像を
わざわざエジプトから
持ってくるわけないでしょ
絶対これレプリカでしょ!
と思ってたら本物だった(汗)
複数存在するラムセス2世のオベリスクのひとつ
ラムセス2世の功績を称えたヒエログリフが刻まれている。
もちろんコレも本物。
ひざまづいてアイ王の
カルトゥーシュを仰ぐ捕虜が
描かれた金箔片なんだけどよう見えんかった(涙)
ファイアンス製タイル
描かれているのは外国人捕虜たち
王の支配力を強調してるそうな。
謎かけで自身の名を捧げるラムセス2世の跪拝像
神々の王・アムン・ラーに聖なる水を入れた器を捧げるスフィンクスの像
因みにスフィンクスはライオンと人間を融合させた想像上の生物
ラムセス2世の母・トゥヤ
若き日のラムセス2世
アメンエムオペの棺から出土した金箔が施された木製のマスク
鷹の頭部をもつシェションク2世の棺の蓋
シェションク2世は第22王朝
手前の4つの小さな棺はシェションク2世の内臓を入れたカノポス棺
鷹の頭を配したつシェションク2世のカトルナージュの内棺箱と蓋
シェションク2世のマスクほか
第21王朝の第3代ファラオ
プスセンネス1世の石棺の蓋。
実はラムセス2世の子であり
第19王朝4代目ファラオを継いだ
メルエンプタハの石棺の蓋が再利用されたそうな。
当時は経済的に行き詰っていて
再利用されることが多かったとか。
でも、メルエンプタハの石棺は
複層になっていたんで
内側の蓋がなくてもよかったんかな?
で、驚いたことに
再利用された蓋の裏側にはなんと!?
蓋の裏側には
両手を広げた女神ヌトが
故人と向い合せになるよう彫刻されてる!?
これなんか安心して冥途に行けそう(笑)
プスセンネス1世の襟飾り
重さはなんと8kgもあるんだとか。
経済に行き詰っていたとは思えないんだけど。。。
石棺の蓋がプスセンネス1世に
再利用されてしまったメルエンプタハの胸像
右:ピネジェム1世の内棺の蓋あるいはミイラ・ボード
左:ピネジェム2世の妻ネシコンス王女の杉製外棺の蓋
ラムセス2世の棺
もともとラムセス2世の墓は
王家の谷で1817年に発見されたが
盗掘されていたためもぬけの空だった。
しかしながら
ラムセス2世のミイラは
予め盗掘者から守るため
2度ほど移動されていたようで
テーベ大司祭パネジェム2世の家族墓で
1881年、この棺と一緒に偶然発見されたそうである。
現在カイロのナショナル・ミュージアム・オブ・エジプティアン・シビリゼーションに保管されているラムセス2世のミイラの映像
ラムセス2世の若いころの復元図
ラムセス2世80歳頃の復元図
因みにラムセス2世は約90歳から91歳まで長生きし、66年間も統治したそうな。
以上、ラムセス大王展でござった。
□□□ 東雲乃呟 □□□□□□□
さ、来月よりスタートする
キョンキョン、中井貴一主演の
《続・続・最後から二番目の恋》に期待。
坂口憲二も出演するとか、楽しみでならない。