2023.01.20(金)11:00~
2022年7月はじめの
三内丸山遺跡訪問以来
お気に入りとなった青森県
雪の積もる季節も
ぜひ見てみたいということで
6:23東京発のはやぶさ1号に乗り
4時間半かけて遠路はるばるやってきた。
最初の目的地となったのは
Casa BRUTUSでもお馴染みの
十和田市現代美術館
2008年4月に創立された
西沢立衛氏設計の白亜の美しい美術館だ。
論より証拠、その全貌をご覧あれ。
9:34に到着した七戸十和田駅
新幹線停車のためだけに作られた駅だ。
美術館のある市内までは
十和田観光電鉄バスで約1時間
バスは1日5本しかないので
時間に余裕がなければ
タクシーの利用をお薦めする。
バス出発までの待ち時間
駅構内をウロウロしてたら
三陽商会の100年コート発見!?
なんと100年コートを作ってる
サンヨーソーイング 青森ファクトリーは
七戸十和田駅徒歩30秒と駅の目の前にある。
で、バスに揺られて1時間
「官庁街通」バス停にて下車すると
ご覧の雪の積もるアート広場がお出迎え。
愛はとこしえ十和田でうたう
草間彌生
お馴染みの水玉かぼちゃも!?
はて、水玉かぼちゃの中
いったい何があるんかな?
ちょっと覗いてみよう。
ファット・ハウス/ファット・カー
エルヴィン・ヴルム
技術的なシステムと
生物学的なシステムの関連性に
焦点をあてた意味深いアート作品。
ゴースト
インゲス・イデー
ムーミンのニョロニョロ?
かと思ったけどちょっと違った(汗)
フラワー・ホース
チェ・ジョンファ
十和田市現代美術館のアイコン的アート
【壁面の絵】オクリア
ポール・モリソン
【赤いリンゴ】はじまりの果実
鈴木康広
夜露死苦ガール2012
奈良美智
アッタ
椿昇
突然変異的に巨大化した真っ赤なハキリアリのアート作品
いくつかのアート作品は外からでも鑑賞可能。
散歩するにはうってつけの場所なのだ。
さて、長くなったので館内の紹介はまた改めて。
□□□ 東雲乃呟 □□□□□□□
定説どころか
もはや史実でさえ
変えちゃいそうな勢いの
大河ドラマ「どうする家康」。
さすがリーガル・ハイの
脚本家・古沢良太だけはある。
ぶっちゃけ
大河ドラマとしては
めちゃんこB級なんだけど
空想バラエティ時代劇と
割り切ってしまえば
それはそれで結構面白い。
ま、大河であることを忘れた者勝ちということで(笑)
PS.
大河ドラマ「どうする家康」第6回「続・瀬名奪還作戦」はいかがでしたでしょうか?さて、今回に関する時代考証のポイントについてお話ししましょう。#時代考証の呟き #どうする家康
— K・HIRAYAMA (@HIRAYAMAYUUKAIN) February 16, 2023
時代考証担当の平山優先生の
ツイートを読むと膝うつことばかり。
なるほど~
ちゃんと裏付けがあってのシナリオなのね。
ご無礼をした。