2025 京都の旅 vol.12 大原・宝泉院

京都大原・宝泉院

2025.02.05 10:30


京都駅から市バスではなく
私営の京都バス乗って約60分
やってきたのは38年ぶりとなる

京都・大原

京都・大原

デューク・エイセスの歌う
《女なひとり》でも知られるよね。

えっ? 知らんて?

こんな歌よ。

ね!知ってるでしょ?

京都~♪ 大原三千院♪ って。

で、もちろん三千院も
あとで参観する予定だけど
最初にお邪魔したのは
バス停から徒歩約15分の此処なのだ。

京都大原・宝泉院

宝 泉 院

鎌倉時代の1235-1238年ごろ
大原寺勝林院の塔頭の一つとして
宗快法印によって創建されたそうだ。

いっときは荒廃したそうだけど
春日局の寄進により再興され
江戸時代中期に中庭にある亀鶴庭園と
額縁庭園で知られる人気の盤桓園が作庭され
2005年に新たに作られた宝楽園の3つの庭園がある。

春日局ぐっじょぶ。

京都大原・宝泉院

さ、まずは宝泉院の建物内のほうへ

因みに参観料はお抹茶とお菓子付きで1000円

京都大原・宝泉院

外観は普通の民家っぽいかな。

とはいえ、、、

京都大原・宝泉院

いきなり天井に駕籠が吊られてた(笑)

京都大原・宝泉院

一部の部屋は改装されたのかとても綺麗。

京都大原・宝泉院

江戸時代中期に作庭された中庭の鶴亀庭園

そして、鶴亀庭園を左手に見ながら進むと・・・

京都大原・宝泉院

出た!出た!額縁庭園!

京都大原・宝泉院

中央に根を下ろしてるのが
樹齢約700年の天然記念物の五葉松

想像していた通りの額縁っぷり!

しかもシーズン外れなのか貸し切り状態だ。

お抹茶も甘くて美味しい。

京都大原・宝泉院

水琴窟も優しい音を奏でてる。

京都大原・宝泉院

そして、2017年の源光庵
2020年の養源院に続いて
3院目となる伏見城の血天井!

京都大原・宝泉院

合 掌 。

そして、2005年に作庭された宝楽園へ

京都大原・宝泉院

京都大原・宝泉院

京都大原・宝泉院

季節柄侘び寂びづいた
水墨画のようだけど
桜や紅葉の季節だったら
また違う景色が見れるんだろうね。

以上、季節を変えて
何度でもお邪魔したくなるお寺だネ。

 

□□□ 東雲乃呟 □□□□□□□

2024年 大谷さん厳選ホームラン5選