登・久能山下表参道。

久能山下⇒久能山東照宮

2025.05.20 Tue 14:30


かれこれ8年ぶりとなる
人生二度目の久能山東照宮。

前回は日本平より
ロープウェイを使って
久能山東照宮に辿りついたけど
今回はバスを乗り継いで
海沿いにある久能山下からの参拝に挑戦。

久能山下⇒久能山東照宮

なにしろ17曲り1,159段の
階段を登らねば参拝ができない。

高さにして216mだ。

因みにご覧の石の鳥居は
大正4年4月17日に斎行された
東照宮三百年祭を記念して
同奉賛会によって奉納されたそうな。

久能山下⇒久能山東照宮

というわけでぼちぼち登ってみた。

がしかし、、、

久能山下⇒久能山東照宮

九十九折になった
登りやすい坂道とはいえ
還暦間近の老体には堪える(汗)

久能山下⇒久能山東照宮

水分を適度に補給しつつ
なんとか900段目くらいの一ノ門に到着。

久能山下⇒久能山東照宮

一ノ門で振り返るとこの絶景だ。

やっぱり汗流して登ってきた甲斐あった。

久能山下⇒久能山東照宮

一ノ門の裏に建つ門衛所。

久能山下⇒久能山東照宮

そして、ついに勘介井戸のある見晴台へ

久能山下⇒久能山東照宮

因みにこの勘介井戸

もちろんその名の由来は
戦国時代、武田信玄に仕えた
名軍師・山本勘助に纏わる伝承からだ。

文献的証拠はないらしいが
久能山城の築城に山本勘助が
関与していたのではないかとのこと。

ロマンだねえ。

因みに深さは33mもあるとのこと。

久能山下⇒久能山東照宮

最後を締めてくれたのは見晴台からのこの景観。

標高は約200m!?

地球が丸いってのが丸わかり(笑)

さ、続いてはいよいよ久能山東照宮参拝だ。

 

□□□ 東雲乃呟 □□□□□□□□□□

いったい何してるんかと思ったら、、、

消防車のために道開けてるのね。