2022.11.22(火)15:30~
さ・て・と・・・
燃える清水の紅葉に
後ろ髪を引かれつつ
再び必死にチャリを漕いで
向かった先が人生初訪問となる
京都国立博物館
まずは建築物から紹介しとこう。
京都国立博物館正門
残念ながら工事中(涙)
因みにこの博物館の地は
秀吉の造った京の大仏があった
方広寺の境内だったそうな。
明治古都館
旧称:帝国京都博物館本館(1895)
設計者は片山東熊(1854-1917)
奈良国立博物館
東京国立博物館 表慶館
赤坂迎賓館
神宮徴古館など設計した
ジョサイア・コンドルの
最初の日本人弟子のひとりだ。
平成知新館(2013)
設計者は谷口吉生(1937-)
雪ケ谷の住宅
葛西臨海水族園
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
ニューヨーク近代美術館新館
長野県信濃美術館・東山魁夷館
豊田市美術館
法隆寺宝物館
資生堂アートハウス
GINZA SIXなど
バウハウスの影響を受けている。
この平成知新館にて
鑑賞してきた企画展覧会が
さすが京都と唸らされる・・・
京に生きる文化・茶の湯
会場内は撮影禁止のため
画像はひとつも残せなかったが
記憶に残る展示物だけ以下挙げておく。
重文・遠浦帰帆図 伝牧谿筆
紙本墨画:32.3×103.6 cm
足利義満や織田信長が
所蔵していたという名物だけあって
見た瞬間に心奪われる美しい作品。
がしかし、、、
足利義満の「道有」鑑蔵印が
絵の末尾に押されていることから
もともとは牧谿が描いた図巻を
義満が無理くり一幅に切断し
軸装して改めたのではないかとも。
元祖切断事件とも言えるネ(苦笑)
重文・千利休像 伝長谷川等伯筆 古渓宗陳賛
400年に及ぶ茶の湯の伝承者の肖像画。
前期で展示されていた
長谷川等伯画 春屋宗園賛の絵が
観れなかったのは残念だけど。
重文・佐竹本三十六歌仙絵 坂上是則
詞:伝 後京極良経筆
絵:伝 藤原信実筆
切断事件と言えばの佐竹本三十六歌仙絵ネ。
重文・耀変天目 MIHO MUSEUM蔵
曜変天目改め耀変天目と
言われるようになった逸品。
曜変天目と比べると地味だけど
コレはコレで個性あってアリだ。
唐物茶壺 銘 松花
「唐物茶壺 銘 金花」とともに
織田信長を「ご機嫌斜めならず」に
喜ばせたという逸話が残る大名物。
かつての所有者は・・・
室町幕府の管領・斯波氏
村田珠光
宗琳
誉田屋宗宅
北向道陳
織田信長
織田信忠
豊臣秀吉
豊臣秀次
油屋大小路次郎左衛門
徳川家康
徳川義直
茶壺 銘 橋立
足利義政よりはじまり
織田信長-利休と伝わった名品。
豊臣秀吉が懇望したにも関わらず
利休は大徳寺聚光院にこの壺を托し
「御渡しなさるまじく候」と
決して秀吉の手に渡らぬようにと
書を遺したといわれる。
利休没後
秀吉の手に渡ったものの
利休の怨嗟の声を聴いてか
すぐに豊臣秀次に譲られ
その後、前田利常の蔵になったそうな。
「橋立」の銘については
『山上宗二記』に丹後の国より出て
丹後の国に過ぎたるものであること
あるいは8代将軍足利義政が
この茶壷を手に入れたとき
嬉しさのあまり添えられていた
文も読まずに茶壷を手に取ったことから
百人一首の小式部内侍の歌に因んで
「橋立」という名前がついたという
まことしやかな逸話もある。
大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも 見ず天の橋立
以上、心身ともに
ヘトヘトになるほど
展示点数の多かった展覧会だった。
疲 労 困 憊 。
PS.
サンドイッチで人気の
市川屋珈琲に寄ったものの
よもやよもやの休業だった(号泣)
□□□ 東雲乃呟 □□□□□□□
女子アナの職業が
ぴったりなテレ朝アナウンサー
林美沙希さま
ワールド杯のキャスターでも頑張ってたネ。