覧・旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

2025.02.13 Thu 11:00


京都での学生時代
3年生初めからから卒業まで
嵯峨広沢のワンルームに下宿してた。

なので、大覚寺は目と鼻の先。

にも拘らず、、、

旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

実は学生時代には
一度も参拝したことがなく

どういうわけか
東京国立博物館で開催されてる
本展覧会にてお初の対面となった次第。

ま、そういうこともあるよね(汗)

のっけから平安時代
安元3年(1177)に制作された
明円作の重要文化財・五大明王像が
出迎えてくれたんだけど残念ながら撮影不可。

がしかし、、、

第4章以降の障壁画系の作品は
ほぼ撮影可だったんで以下ご覧アレ。

旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

《野兎図》渡辺始興筆 江戸時代18世紀

旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

ウサギたちが可愛いのだ。

旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

《松に山鳥図》作者不明 江戸時代17世紀

松といえば狩野派ではあるが。。。

旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

《立木図》作者不明 安土桃山~江戸時代 16~17世紀

琳派っぽいな。

旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

《竹林七賢図》伝渡辺始興筆 江戸時代18世紀

旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

再現展示された《御冠の間》

見るからに格式の高い
歴代門跡の御座所(居室)だ。

因みに通常は非公開の部屋だそうな。

その《御冠の間》の実際の《山水図》がコレ

旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

山水図・狩野山楽

旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

《山水図》狩野山楽筆 安土桃山~江戸時代 16~17世紀

さすが狩野永徳の一番弟子・狩野山楽の筆である。

旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

正寝殿襖引手金具

菊と葵のコラボレーション!?

旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

第4章の大部屋へ

旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

この素敵な襖絵は!?

旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

《松鷹図》狩野山楽筆 安土桃山~江戸時代 16~17世紀

旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

狩野派の技術と伝統を継承しとります。

旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

《松鶴図》作者不明 安土桃山~江戸時代 16~17世紀

旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

本展覧会の目玉作品がコレ

旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

《牡丹図》狩野山楽筆 江戸時代17世紀

18面の大作だ。

旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

山楽さんは凄い作品遺してくれたネ。

旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

《柳に燕図》作者不明 安土桃山~江戸時代 16~17世紀

旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

《牡丹図》と並ぶ目玉作品がコレ

旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

《紅白梅図》狩野山楽筆 江戸時代17世紀

旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

以上、大覚寺を完全になめとりました(滝汗)

旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―

大覚寺の四季

桜の季節にお邪魔せねばだ。

《膝丸》こと名物《薄緑》と
《髭切》こと名物《鬼切丸》の太刀も見逃しちゃダメね。

 

□□□ 東雲乃本 □□□□□□□□□□

大覚寺もいいけど大谷さんもネ(笑)