2024.12.30 13:00
頼山陽「日本外史」より
家康の天下を取るは
大坂にあらずして関ヶ原にあり
関ヶ原にあらずして小牧にあり
昨年1月15日、犬山城と
有楽苑を見学したあと
寄るはずだった愛知県・小牧山城。
がしかし、、、
バスを乗り間違える
アクシデント発生であえなく断念
今回リベンジを果たしたと言うわけだ。
今回はバスに頼らず
名鉄・小牧駅より徒歩にした(笑)
合瀬川に架かる御幸橋
昭和2年、陸軍演習を統監するため
昭和天皇が小牧山を行幸した際
馬でこの橋を渡って山頂に立ったそうな。
御幸橋の架かるこの場所は
もともと城の入口だった虎口のひとつ。
それだけにめちゃ地味で狭い。
虎口を抜けると山裾の広い曲輪に。
向かって右側に
小牧山城を最初に造った
織田信長公の居館があったそうな。
年始年末のため
《れきしるこまき》こと
小牧山城史跡情報館は休館日(涙)
小牧山城といえばココ。
そう。土塁だ。
※南側に復元された土塁
1584年、羽柴秀吉と
織田信勝・徳川家康連合軍が戦った
小牧・長久手の戦いの際
家康はこの小牧山城を本陣とし
山全体を囲む2kmの土塁を
わずか5日間で造成したと伝えられている。
下から見ると空堀が見えないね。
桜の馬場にはまだ紅葉が!?
小牧山稲荷神社
さ、大手道からいざ山頂へ
途中、大手道は工事中だったため西周りの道へ
あっちこっちに空堀あり。
登り始めてから約30分
おぉ!小牧山城が見えてきた。
もちろん休城日なので天守閣は入れない(涙)
とはいえ天守閣に登らなくても眺めは結構見えるヨ。
秀吉の陣のあった楽田城方面
手前の小さな山が岩崎山
山の向こうには博物館明治村も。
ただ今大手道は復元工事中。
尾張徳川家九代藩主
徳川宗睦源明公墓碑
もともと徳川家菩提寺の
建中寺に公募はあったそうだが
区画整理のためこの地に移転されたそうな。
さ、目的は達した。帰るべ。
小牧長久手合戦図屏風
秀吉と家康が直接対決した唯一の戦いが
小牧長久手の戦い
10万の兵を擁する秀吉に
わずか3万の兵で挑んだ家康が
軍事的には勝利したものの
信雄の秀吉との勝手な和睦により
政治的には敗退した残念な戦い。
なお、ココのサイトに書かれた
戦況がめちゃくちゃ分かり易いヨ。
□□□ 東雲乃呟 □□□□□□□□□□
小牧山城に行く前に腹ごしらえ
そば処 狸囃にて
小牧山城から帰ってきて腹ごしらえ
高島屋名古屋店 赤福にて